学到哪里整理到哪里,顺其自然~
ps里面的图片是在本地盘里,所以是无法显示的。部分图片会放在小红书备用。
240703……
新日本语能力考试N5考试题目的构成

【注】以上内容摘自由独立行政法人日本国际交流基金会、财团法人日本国际教育支援协会编著的《新日本语能力考试指南概要及问题集N4、N5》。
◇表示“旧能力考”虽然出现过,但略进行调整;
○表示与“旧能力考”相同的题型;
◆表示“旧能力考”没有出现过的新题型。
说明
此句型是名词谓语句的敬体形的现在时,表示对主语作出肯定或者否定的判断,相当于汉语的“……是……”或者“……不是……”。名词2是对名词1作出的解释或说明的具体内容。肯定形句末是「です」 ,否定形句末为「ではありません」 。
例文
△これは 去 きょ 年 ねん 買 か ったカメラです 。 【2007年真题】/这是去年买的照相机 。
△ 田 た 中 なか さんの 来 く る 日 ひ は 火 か 曜 よう 日 び です 。 【2007年真题】/田中要来的日子是周二 。
注意
在不造成误解的情况下,「名词1+は」 部分可以省略。另外,「では」 的口语形式为「じゃ」 ,因此「ではありません」 也可以说成「じゃありません」 。
如: 妹 いもうと は 学 がく 生 せい じゃありません 。 会 かい 社 しゃ 員 いん です 。 /我妹妹不是学生。是公司职员 。
说明
此句型是句型1的过去时。「です」 的过去时是「でした」 ,「ではありません」 的过去时是「ではありませんでした」 。
例文
△おとといは 雨 あめ で、 昨 き 日 のう は 雪 ゆき でした 。 【2008年真题】/前天下雨,昨天下雪了 。
△ 昔 むかし 、ここは 遊 ゆう 園 えん 地 ち ではありませんでした 。 公 こう 園 えん でした。 /以前这里不是游乐场,是公园。
注意
「ではありませんでした」 在口语中也可以说成「じゃありませんでした」 。
说明
此句型是与句型1对应的简体形,「です」 简体形为「だ」 ,「ではありません」 简体形为「ではない」 。
例文
△あれは 日 に 本 ほん 語 ご の 教 きょう 科 か 書 しょ だ 。 /那是日语教科书 。
△ 林 はやし さんは 上 シャン 海 ハイ 人 じん ではない 。 /小林不是上海人 。
注意
此句型中「ではない」 在口语中也可以说成「じゃない」 。
说明
此句型是与句型2对应的普通体,是句型3对应的过去时。「だ」 的过去时为「だった」 ,「ではない」 的过去时为「ではなかった」 。
例文
△ 3 さん 年 ねん 前 まえ 、あの 人 ひと は この 会 かい 社 しゃ の 社 しゃ 長 ちょう だった 。 /三年前,那个人是这家公司的社长 。
△それは 夢 ゆめ ではなかった 。 /那不是做梦 。
注意
「ではなかった」 在口语中也可以说成「じゃなかった」 。
说明
此句型是疑问句,相当于汉语的“……是……吗?”。肯定回答用「はい」 起句,否定回答用「いいえ」 起句。
例文
△A「あの 人 ひと は 山 やま 下 した さんですか 。」
B「いいえ 、 違 ちが います。 田 た 中 なか さんです。」 /
A:“那个人是山下吗 ?”
B:“不,不是。那是田中 。”
△A「 王 おう さんのお 母 かあ さんは 昔 むかし 、 日 に 本 ほん 語 ご の 教 きょう 師 し でしたか 。」
B「はい 、そうでした。」 /
A:“小王的妈妈以前是日语老师吗 ?”
B:“是,以前是的 。”
注意
日语疑问句的特征之一是句末一般不用问号,而用句号。
说明
「で」 用来连接两个内容相关的名词句。
例文
△わたしは 寮 りょう の 管 かん 理 り 人 にん で 、 小 お 野 の です 。 /我是宿舍管理员小野 。
△あの 人 ひと は 歌 か 手 しゅ で 、アナウンサーです 。 /那个人是歌手,也是播音员 。
注意
前后两个短句的主语是一致的。
说明
指示事物的指示代词。
「これ」 ,“这个”,近称,指离说话人近的物品或事物。
「それ」 ,“那个”,中称,指离听话人近的物品或事物。
「あれ」 ,“那个”,远称,指离听话人和说话人都比较远的物品或事物。
「どれ」 ,“哪一个”,不定称,指说话人不知道或不明确的物品和事物。
例文
△ 駅 えき の 近 ちか くの 店 みせ でこれ を 買 か いました。 【2007年真题】/在车站附近的店里买了这个 。
△これ は 日 に 本 ほん 語 ご の 辞 じ 書 しょ で、あれ は 英 えい 語 ご の 辞 じ 書 しょ です。 【2001年真题】/这本是日语词典,那本是英语词典 。
△A「これは 去 きょ 年 ねん 買 か ったカメラです。 撮 と った 写 しゃ 真 しん はきれいですよ。」
B「そうですか。 今 こん 度 ど 一 いっ 緒 しょ に 遊 あそ びに 行 い くとき、それ を 持 も って 行 い ってね。」 /
A:“这是我去年买的相机,拍出来的相片不错呢。”
B:“这样啊,下次一起去玩的时候,要带上它啊。”
△ 日 に 本 ほん では 一 いち 番 ばん 有 ゆう 名 めい な 山 やま はどれ ですか。 /在日本,最有名的山是哪一座 ?
说明
这四个词均为连体词,后续名词可指定物品或事物。
「この+名词」 ,“这个……”,近称,指离说话人近的物品或事物。
「その+名词」 ,“那个……”,中称,指离听话人近的物品或事物。
「あの+名词」 ,“那个……”,远称,指离听话人和说话人都比较远的物品或事物。
「どの+名词」 ,“哪一个……”,不定称,指说话人不知道或不明确的物品或事物。
例文
△この 雑 ざっ 誌 し を 見 み てもいいですか。 【2009年真题】/我可以看这本杂志吗 ?
△あの 部 へ 屋 や が 日 に 本 ほん 語 ご の 教 きょう 室 しつ です。 【2007年真题】/那间房间是日语教室 。
△どの 人 ひと が 山 やま 下 した さんですか。 【2006年真题】/哪位是山下先生(小姐)?
△その 大 おお きい 荷 に 物 もつ はわたしのです。 【2005年真题】/那件大行李是我的 。
注意
连体词必须后续名词才能构成独立的句子成分。
说明
这一组词用来指示位置、场所。
「ここ」 ,“这儿、这里”,近称,指离说话人近的位置、场所。
「そこ」 ,“那儿、那里”,中称,指离听话人近的位置、场所。
「あそこ」 ,“那儿、那里”,远称,指离听话人、说话人都有距离的位置、场所。
「どこ」 ,“哪里、哪儿”,不定称,指说话人不知道或不明确的位置、场所。
例文
△ 遊 あそ びに 行 い きましょう。どこ がいいですか。 【2009年真题】/(我们)出去玩吧,(去)哪里比较好呢?
△ここ で 写 しゃ 真 しん を 撮 と ってもいいですか。 【2008年真题】/可以在这儿拍照吗 ?
△あそこ に 女 おんな の 人 ひと がいますね。 【2008年真题】/那里有一个女子吧 。
△そこ の 机 つくえ にボールペンが 置 お いてあります。 【2000年真题】/那里书桌上放着一支圆珠笔 。
注意
可以用「~はどこですか」 的形式提问,回答时可以用「~はここ/そこ/あそこです」 的形式。
说明
表示方式,方法。
「こう+动词」 ,“这样……”“如此……”,用于与说话人相关的事情。
「そう+动词」 ,“那样……”,用于与听话人相关的事情。
「ああ+动词」 ,“那样……”,用于谈论存在于谈话双方认知范围内的事情。
「どう+动词」 ,“怎样……”,用于询问做事的方式。
例文
△このゲームはこう やって 遊 あそ びます。 【2007年真题】/这个游戏是这样玩的 。
△これからどう するのかゆっくり 考 かんが えなさい。 【2000年真题】/好好考虑一下今后应该怎么办 。
△ああ いうタイプの 人 ひと があまり 好 す きではありません。 /我不太喜欢那种类型的人 。
注意
「そう」 除了上述用法外,后续否定时,可以译为“(不)那么……”,如「この 服 ふく はそう 高 たか くはありません。 (这件衣服没那么贵 。)」。「こう/ああ」 均无此用法。
说明
可以和「これ、それ、あれ、どれ」 一样指示物品;也可以和「ここ、そこ、あそこ、どこ」 一样指示场所;还可以用来指示人物、公司、商店等,是较为礼貌的表达方式。
例文
△ 先 せん 生 せい の 部 へ 屋 や はこちら です。 【2002年真题】/老师的房间在这里 。
△ 今 いま からあなたのうちへ 行 い きますが、そちら までどれぐらいかかりますか。 【2001年真题】/现在我去您家,到那儿大概要花多长时间 ?
△あちら はどちら さまですか。 /那位是谁啊 ?
注意
「こちら、そちら、あちら、どちら」 在口语中可以说成「こっち、そっち、あっち、どっち」 ,表达较为随意,敬意程度稍轻。
接续1
こんな/そんな/あんな/どんな+名词
说明1
表示从某一类事物中选择其中之一,意思是“这种……”“那种……”“哪种……”。
例文1
△そんな 人 ひと と 付 つ き 合 あ いたくない。 /不想和那种人交往 。
△どんな 音 おん 楽 がく を 聞 き きますか。 【2003年真题】/你听什么类型的音乐 ?
接续2
こんな/そんな/あんな/どんな+形容词+名词
说明2
用来指代某人或者某物的性质和状态,意思是“这样的……”“那样的……”“怎样的……”。
例文2
△こんな 馬 ば 鹿 か なことは 二 に 度 ど としません。 /再也不会做这种蠢事 。
△あんな いいこともありますか。 /有那样的好事吗 ?
说明
基数词是单纯用以计数的数词,表示事物的具体数量。十以内的基数词的读法有音读和训读两种,十以上采取音读的读法。
读法
①十以内的训读
一 ひと つ 二 ふた つ 三 みっ つ 四 よっ つ 五 いつ つ 六 むっ つ 七 なな つ 八 やっ つ 九 ここの つ 十 とお
②一百以内的数字的音读

③一百以上的数字的音读

说明
序数词是表示事物顺序的数词。序数词一般由基数词前加表示顺序的接头词「 第 だい 」 等,或其后加表示顺序的接尾词「 番 ばん 」 「 目 め 」 等构成。
读法
第 だい 一 いち (第一) 第 だい 二 に (第二) 第 だい 三 さん (第三) 第 だい 5 ご 課 か (第5课) 第 だい 3 さん 回 かい (第3次) 1 いち 番 ばん (1号) 2 に 番 ばん (2号) 一 ひと つ 目 め (第一个) 第 だい 5 ご 行 ぎょう 目 め (第5行)
说明
助数词是表示事物计量名称的数词,也就是中文中通常所称的量词。基数词一般借助于助数词,才能准确地表达事物的数量。
读法
①基数词与助数词结合的读法

②常用助数词表

读法
①人数的读法
一人 ひとり 二人 ふたり 三 さん 人 にん 四 よ 人 にん 五 ご 人 にん 六 ろく 人 にん 七 しち·なな 人 にん 八 はち 人 にん 九 く·きゅう 人 にん 十 じゅう 人 にん 十 じゅう 一 いち 人 にん 十 じゅう 二 に 人 にん 十 じゅう 三 さん 人 にん … 何 なん 人 にん
②月份的读法
一 いち 月 がつ 二 に 月 がつ 三 さん 月 がつ 四 し 月 がつ 五 ご 月 がつ 六 ろく 月 がつ 七 しち 月 がつ 八 はち 月 がつ 九 く 月 がつ 十 じゅう 月 がつ 十 じゅう 一 いち 月 がつ 十 じゅう 二 に 月 がつ 何 なん 月 がつ
③月数的读法
一 いっ か 月 げつ 二 に か 月 げつ 三 さん か 月 げつ 四 よん か 月 げつ 五 ご か 月 げつ 六 ろっ か 月 げつ 七 しち·なな か 月 げつ 八 はっ·はち か 月 げつ 九 きゅう·く か 月 げつ 十 じっ か 月 げつ 十 じゅう 一 いっ か 月 げつ 十 じゅう 二 に か 月 げつ … 何 なん か 月 げつ
④日期的读法
1日 ついたち 2日 ふつか 3日 みっか 4日 よっか 5日 いつか 6日 むいか 7日 なのか 8日 ようか 9日 ここのか 10日 とおか 11日 じゅういちにち 12日 じゅうににち 13日 じゅうさんにち 14日 じゅうよっか 15日 じゅうごにち 16日 じゅうろくにち 17日 じゅうしちにち 18日 じゅうはちにち 19日 じゅうくにち 20日 はつか 21日 にじゅういちにち 22日 にじゅうににち 23日 にじゅうさんにち 24日 にじゅうよっか 25日 にじゅうごにち 26日 にじゅうろくにち 27日 にじゅうしちにち 28日 にじゅうはちにち 29日 にじゅうくにち 30日 さんじゅうにち 31日 さんじゅういちにち 32何 なん 日 にち
⑤天数的读法
1日間 いちにちかん 2日間 ふつかかん 3日間 みっかかん 4日間 よっかかん 5日間 いつかかん … 10日 とおか 間 かん 11日間 じゅういちにちかん 12日間 じゅうににちかん 20日間 はつかかん 21日間 にじゅういちにちかん 30日間 さんじゅうにちかん 31日間 さんじゅういちにちかん … 何 なん 日 にち 間 かん
⑥时间的读法
1時 いちじ 2時 にじ 3時 さんじ 4時 よじ 5時 ごじ 6時 ろくじ 7時 しちじ 8時 はちじ 9時 くじ 10時 じゅうじ 11時 じゅういちじ 12時 じゅうにじ … 何時 なんじ
1分 いっぷん 2分 にふん 3分 さんぷん 4分 よんぷん 5分 ごふん 6分 ろっぷん 7分 ななふん 8分 はっぷん 9分 きゅうふん 10分 じゅっぷん 11分 じゅういっぷん 15分 じゅうごふん … 何分 なんぷん
说明
根据动词词尾的活用变形,可以把动词分为Ⅰ类动词(五段动词)、Ⅱ类动词(一段动词)、Ⅲ类动词(サ变动词/カ变动词)三种类型。
Ⅰ类动词,词尾是「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る」 。
Ⅱ类动词,词尾必须为「る」 ,且倒数第二个假名要在「い」 段或「え」 段上。
Ⅲ类动词,包括サ变动词和カ变动词。サ变动词一般指「する」 ,但「する」 可与一些动词性名词一起构成サ变复合词,我们把这些词也称作サ变动词。カ变动词只有一个,即「 来 く る」 ,其活用变形比较特殊。
例词
①Ⅰ类动词
買 か う 行 い く 防 ふせ ぐ 生 い かす 立 た つ 死 し ぬ 飛 と ぶ 読 よ む 撮 と る …
②Ⅱ类动词
起 お きる 食 た べる 見 み る 寝 ね る …
③Ⅲ类动词
サ变动词:する 運 うん 動 どう する 勉 べん 強 きょう する …
カ变动词: 来 く る
注意
日语中有些动词满足以上Ⅱ类动词的规则,却是Ⅰ类动词,这些词语需要我们特别记忆。如「 焦 あせ る 要 い る 入 い る 帰 かえ る 返 かえ る 限 かぎ る 切 き る 蹴 け る 茂 しげ る 知 し る 喋 しゃべ る 滑 すべ る 散 ち る 入 はい る 走 はし る 減 へ る …」 。
说明
根据动词是否需要宾语,日语动词又可以分为自动词和他动词。自动词表示自发的、不掺杂主观意图的动作、行为,一般情况下格助词要用「が」 ;他动词需要宾语才能完整地表达主语的动作或作用,格助词要用「を」 。有一些动词既可作自动词又可作他动词。
例词
①没有对应他动词的自动词
ある いる 行 い く 来 く る …
②没有对应自动词的他动词
話 はな す 読 よ む 書 か く 飲 の む …
③既可以作自动词又可以作他动词的单词
開 ひら く 休 やす む 吹 ふ く 笑 わら う 終 お わる …
④常见的自动词和他动词对应表

动词「ます形」 变形规则
Ⅰ类动词,把词尾的「う」 段假名变为同行「い」 段假名之后接「ます」 。
Ⅱ类动词,把词尾「る」 去掉之后接「ます」 。
Ⅲ类动词,「(~)する」 变为「(~)し」 ,之后接「ます」 ;「来(く)る」 变为「来(き)」 之后接「ます」 。

说明
动词后面加「ます」 为礼貌用语。一般和认识不久的人或者长辈、上司等说话时,要用敬体形。「ます」 对应的过去时为「ました」 ,否定形为「ません」 ,过去时否定形为「ませんでした」 。
例文
△ 朝 あさ シャワーを 浴 あ びました 。 【2009年真题】/今早洗了澡 。
△ 昨日 きのう 誰 だれ と 一 いっ 緒 しょ に 帰 かえ りました か。 【2008年真题】/昨天和谁一起回去的 ?
△わたしはおじいさんとよく 散 さん 歩 ぽ をします 。 【2006年真题】/我经常和爷爷一起散步 。
△ 3 さん 0 じゅっ 分 ぷん ぐらい 待 ま ちました が、バスは 来 き ませんでした 。 【2003年真题】/等了大概三十分钟,公交车也没来 。
动词「て形」 变形规则

注意
「 行 い く」 这个词的「て形」 比较特别,是「 行 い って」 ,而不是「 行 い いて」 。
说明1
表示动作或状态同时进行。
例文1
△ 辞 じ 書 しょ を 見 み て 漢 かん 字 じ を 覚 おぼ えます。 【2000年真题】/看着词典背汉字 。
说明2
表示动作或行为相继发生。
例文2
△ 昨日 きのう の 夜 よる は 6 ろく 時 じ に 帰 かえ って 、ご 飯 はん を 作 つく りました。 【2003年真题】/昨晚六点回家,然后做了饭 。
说明3
表示行为的方法和手段。
例文3
△バスに 乗 の って 、 海 うみ へ 行 い きました。 【2004年真题】/坐公共汽车去了海边 。
说明4
表示原因。
例文4
△ 財 さい 布 ふ をなくして 困 こま りました。 【2006年真题】/弄丢了钱包,很苦恼 。
动词「た形」 变形规则

注意
和「て形」 一样,「 行 い く」 这个词的「た形」 是「 行 い った」 ,而不是「 行 い いた」 。
说明
从表格中可以看出,动词「た形」 变形规则与「て形」 完全相同。动词「た形」 为动词的过去时,表示过去的时态或者动作的完了。动词「た形」 是与动词「ました形」 对应的普通形。另外,动词「た形」 也可以在句中修饰名词、代词等。
例文
△これは 去 きょ 年 ねん 買 か った カメラです。 【2007年真题】/这是去年买的照相机 。
△わたしは 玄 げん 関 かん のドアを 開 あ けた 。 【2000年真题】/我打开了大门 。
动词「ない形」变形规则

注意
词尾是「う」 的动词是将词尾变成「わ」 而不是「あ」 ;「ある」 没有「ない形」 ,对应的否定形就是「ない」 。
说明
动词的「ない形」 表示动词的现在时否定形,其对应的过去时否定形为「なかった」 ,分别与敬体形中的「ません」 和「ませんでした」 对应。参照上述表格可以知道,Ⅱ类动词以及Ⅲ类动词中「する」 的「ない形」 的变形规则和「ます形」 一样,「 来 く る」 和Ⅰ类动词的变形规则不一样。
例文
△ 明日 あした 雨 あめ が 降 ふ るか 降 ふ らない かわかりません 。 【2005年真题】/不知道明天下不下雨 。
△ 朝 あさ は 忙 いそが しくて 新 しん 聞 ぶん は 読 よ まない 。 【2000年真题】/早上太忙不读报纸 。
△ 今日 きょう 、 朝 あさ ご 飯 はん は 食 た べませんでした 。 朝 あさ 寝 ね 坊 ぼう をしましたから。 /今天没吃早饭。因为睡懒觉了 。
说明
上面介绍了动词的敬体形和普通形。敬体形一般用于交流的双方还不太熟悉,或者当对方是应该尊敬的人(如长辈、上司等)的场合,普通形多用于亲人、朋友之间的对话。日文书信中多用敬体形,而一般的书面文章更多使用普通形。
对应关系

说明1
以「をする」 形式接在表示动作或行为的名词之后,意为“做……”。
例文1
△ 運 うん 動 どう をして もいいですか。 【2006年真题】/我可以做运动吗 ?
△わたしが 子 こ どもの 世 せ 話 わ をします から、 安 あん 心 しん してください。 【2006年真题】/有我照顾孩子们,请你放心吧 。
注意1
虽然「する」 的意思写为“做”,但是随着前面宾语的变化,「する」 的意思也会随之改变,需要根据句子灵活翻译。
说明2
「する」 前面接带有行为性质的名词,构成Ⅲ类动词。
例文2
△ 卒 そつ 業 ぎょう して から 何 なに をするつもりですか。 【2006年真题】/毕业后打算干什么呢 ?
△ 今年 ことし 試 し 験 けん に 失 しっ 敗 ぱい して も、また 来 らい 年 ねん 頑 がん 張 ば ります。 【2006年真题】/就算今年考砸了,明年也会继续努力 。
注意2
「 旅 りょ 行 こう / 食 しょく 事 じ / 結 けっ 婚 こん 」 这样没有动作对象,表示自发性动作的名词搭配「する」 构成的三类动词属于自动词;「 勉 べん 強 きょう / 運 うん 転 てん / 紹 しょう 介 かい 」 等可以有动作对象的名词搭配「する」 构成的三类动词则属于他动词。
说明3
「する」 表示身上戴着小饰品,如领带、围巾、皮带等。
例文3
△ 上 うえ 田 だ さんは 左 ひだり 手 て に 指 ゆび 輪 わ をして います。 【2004年真题】/上田左手上戴着戒指 。
△ 先 せん 生 せい は 毎 まい 日 にち ネクタイをして います。 /老师每天都打着领带 。
注意3
「する」 表示此时穿戴着装饰物的状态,因此大多是以 「している」 的形式出现。
说明
「やる」 意为“做”,一般情况下可以与「する」 互换,不过相比「する」 语气上更为随意。
例文
△ですから、 学 がく 生 せい はあまりこのアルバイトはやりません 。 【1999年真题】/因此很少有学生(愿意)做这种兼职 。
△ 今日 きょう は、うちでどんなことをやりました か。 /今天在家里干了什么 ?
注意
「やる」 只有他动词的用法,但是「を」 前面通常不接「 心 しん 配 ぱい / 注 ちゅう 意 い 」 这类与心理状态有关的词汇。
说明1
「できる」 意为“可以做到”,表示能力。
例文1
△ 辞 じ 書 しょ を 使 つか わずに 日 に 本 ほん 語 ご の 新 しん 聞 ぶん を 読 よ むことができます か。 【2007年真题】/你不用词典的话,可以看日文报纸吗?
△この 仕 し 事 ごと は 日 に 本 ほん 語 ご ができ なくても 大 だい 丈 じょう 夫 ぶ です。 /这份工作就算不会日语也不要紧 。
注意1
「できる」 前面用「が」 。
说明2
「できる」 意为“完成,做完”。
例文2
△ 青 あお 木 き 「 川 かわ 田 た さんはケーキを 作 つく ったことがありますか。」
川 かわ 田 た 「はい、 一 いち 度 ど だけ。でも、うまくできません でした。」 【2006年真题】/
青木:“川田你做过蛋糕吗?”
川田:“嗯,只做过一次。但是,没做好 。”
△ 今日 きょう の 宿 しゅく 題 だい はできました か。 /今天的作业做完了吗 ?
注意2
「できる」 前面加「よく」 、「うまく」 等,意思是“做得很好”。
说明3
「できる」 意为“新建成,新成立,产生,交”。
例文3
△ 駅 えき 前 まえ に 新 あたら しいレストランができた 。 /车站前新建成了一家餐厅 。
△おばさんに 子 こ どもができた 。 /阿姨怀了孩子 。
△ 先 せん 週 しゅう 、 新 あたら しい 友 とも だちができた 。 /上周交了新朋友 。
注意3
「できる」 可以表示具体事物的出现和产生,也可以表示虚拟的关系或概念的建立。
说明1
「ある」 表示存在。
例文1
△その 角 かど を 右 みぎ に 曲 ま がると 郵 ゆう 便 びん 局 きょく があります 。 【1999年真题】/那个路口右转有家邮局 。
△ 棚 たな の 上 うえ に 本 ほん が 3 さん 冊 さつ あります 。 /架子上有三本书 。
注意1
「ある」 通常用于无意识的物体,否定形式为「ない」 或「ありません」 。
说明2
「ある」 表示拥有物品、知识、财产等。
例文2
△わたしは 留 りゅう 学 がく の 経 けい 験 けん があります 。 【2003年真题】/我有留学的经历 。
△ 鈴 すず 木 き さんはお 金 かね がありません 。 /铃木没有钱 。
注意2
「ある」 此处表示的是物品或抽象事物的所有权。
说明3
「ある」 表示事情的发生。
例文3
△ 昨日 きのう 近 きん 所 じょ で 火 か 事 じ があった 。 【2004年真题】/昨天附近发生了火灾 。
△ 昨日 きのう から 少 すこ し 熱 ねつ があって 頭 あたま が 痛 いた いです。 【2000年真题】/昨天开始有点发烧头疼 。
注意3
「ある」 可以表示会议的召开、考试的举办以及事件、事故等的发生。
说明
「いる」 表示存在。
例文
△ 田 た 中 なか さんがどこにいる かわかりません。 【2003年真题】/我不知道田中在哪里 。
△ずっと 外 そと にいた ので、 体 からだ が 冷 ひ えてしまいました。 【2001年真题】/因为一直在外面,所以身体都冻僵了 。
注意
「いる」 指有意识、有生命的生物的存在。
说明
な形容词又叫作形容动词,基本构成为「な形容词词干+だ(词尾)」 ,可以充当普通形句子的谓语部分,其过去时为「な形容词词干+だった」 。其对应的现在时否定形为「な形容词词干+ではない」 ,过去时否定形为「な形容词词干+ではなかった」 。
例文
△ 明日 あした は 暇 ひま だ から、 遊 あそ びに 行 い きませんか。 【2003年真题】/明天有空,一起去玩吧 ?
△ 公 こう 園 えん の 花 はな はとてもきれいだった 。 【2005年真题】/公园的花很漂亮 。
△この 映 えい 画 が はあまり 好 す きではない (じゃない )。 /我不太喜欢这部电影 。
△ 別 べつ に 嫌 きら いじゃなかった が…。 /虽说也不讨厌,可是……
注意
「では」 的口语形式为「じゃ」 ,因此否定形也可以说成「な形容词词干+じゃない」 。
说明
上面介绍了な形容词的普通形,而与之对应的敬体形的现在时和过去时的肯定形分别为「な形容词词干+です」 和「な形容词词干+でした」 。现在时否定形有两种,即「な形容词词干+ではありません/ではないです」 。过去时否定形也有两种,即「な形容词词干+ではありませんでした/ではなかったです」 。
例文
△わたしの 部 へ 屋 や はきれいじゃないです 。 【2009年真题】/我的房间不整洁 。
△ホテルの 部 へ 屋 や は 静 しず かではありませんでした 。 【2008年真题】/宾馆的房间不安静 。
△ 兄 あに はサッカーが 好 す きです 。 【2006年真题】/哥哥喜欢踢足球 。
△ 先 せん 週 しゅう は 宿 しゅく 題 だい が 多 おお くて 大 たい 変 へん でした 。 【2006年真题】/上周作业很多,忙死了 。
△お 菓 か 子 し はあまり 好 す きではありません 。 【2002年真题】/(我)不太喜欢吃点心 。
△ホテルの 部 へ 屋 や はきれいではなかったです 。 /宾馆的房间不干净 。
注意
句型中出现的 「では」 在口语中都能换成「じゃ」 。
说明
な形容词修饰名词的时候,要把词尾的「だ」 改为「な」 ,再接名词。
例文
△ 一 いち 番 ばん 大 たい 変 へん な 仕 し 事 ごと は 何 なん ですか。 【2007年真题】/最困难的工作是什么 ?
注意
な 形容词简体形的过去时也可以修饰名词,表示该物体、事物过去的性质、状态等。如:△ 有 ゆう 名 めい だった 彼 かれ の 作 さく 品 ひん を 一 ひと つ 言 い ってください。 /请说出他曾经很有名的一部作品 。
说明
な 形容词在句中表示并列或者中顿的时候,要把词尾的「だ」 变成「で」 。
例文
△わたしのアパ-トは 静 しず かで いいです。 【2007年真题】/我住的公寓安静而舒服 。
△この 町 まち は 賑 にぎ やかで 便 べん 利 り なところです。 【2000年真题】/这条街又热闹又方便 。
△この 辺 あた りはとても 静 しず かで 、 風 ふう 景 けい もきれいです。 /这附近很安静,风景也美丽 。
说明
な 形容词修饰动词的时候,要把词尾的「だ」 变成「に」 ,再接动词。这种用法又可以称作な 形容词的副词用法。
例文
△もう 少 すこ し 静 しず かに してくださいませんか。 【2006年真题】/能再安静一点吗 ?
△ 体 からだ が 丈 じょう 夫 ぶ に なりました。 【2001年真题】/身体变壮了 。
说明
い 形容词基本构成为「い形容词词干+い(词尾)」 ,可以直接充当简体形句子的谓语部分,其过去时要把词尾「い」 变成「かった」 ,即变成「い形容词词干+かった」 的形式。其对应的现在时否定形要把词尾「い」 变为「く」 之后,再接「ない」 ,即「い形容词词干+く+ない」 ;过去时否定形为「い形容词词干+く+なかった」 。
例文
△この 小 しょう 説 せつ はつまらない 。 /这本小说很无趣 。
△ 英 えい 語 ご のテストはあまり 難 むずか しくない 。 /英语考试不怎么难 。
△ 先 せん 月 げつ はとても 忙 いそが しかった 。 /上个月很忙 。
△あのケーキは 美 お 味 い しくなかった よ。 【2006年真题】/那种蛋糕不好吃 。
注意
「いい」 的变形比较特别,不仅词尾变化,词干也有所变化,它的几种简体形分别为「いい(基本形)」 「よかった(过去时)」 「よくない(现在时否定形)」 「よくなかった(过去时否定形)」 。
说明
上面介绍了い 形容词的普通形,而与之对应的敬体形的现在时和过去时的肯定形分别为「い形容词词干+い+です」 和「い形容词词干+かった+です」 ;现在时否定形有两种,即「い形容词词干+く+ないです/ありません」 ;过去时否定形也有两种,即「い形容词词干+く+なかったです/ありませんでした」 。
例文
△ここで 写 しゃ 真 しん を 撮 と ってもいいです か。 【2008年真题】/可以在这里拍照吗 ?
△ 昨日 きのう は 天 てん 気 き がよくなかったです ね。 【2008年真题】/昨天天气不太好啊 。
△この 料 りょう 理 り はあまり 辛 から くないです よ。 【2005年真题】/这道菜不太辣 。
△ 去 きょ 年 ねん の 冬 ふゆ は 暖 あたた かかったです 。 【2005年真题】/去年冬天很暖和 。
注意
い 形容词的活用变形发生在い 形容词本身,而不发生在句末的「です」 上。
说明
い 形容词修饰名词的时候,直接接续名词,形式为「い形容词普通形+名词」 。
例文
△ 暑 あつ いとき、 冷 つめ たい コーヒーを 飲 の みます。 【2003年真题】/热的时候喝冰咖啡 。
△ 窓 まど から 涼 すず しい 風 かぜ が 入 はい りますよ。 【2000年真题】/从窗户吹进凉爽的风 。
注意
い 形容词简体形的过去时(い形容词词干+かった) 修饰名词时,表示该物体、事物过去的性质、状态等。
说明
い 形容词用来表示同一事物的各种性质、特征时,「て」 前后的词语属于并列或递进的关系。词尾「い」 变成「く」 再加「て」 ,即 「い形容词词干+く+て」 。
例文
△この 辺 へん は 夏 なつ は 涼 すず しくて 、 冬 ふゆ は 暖 あたた かいです。 【2009年真题】/这一带冬暖夏凉 。
△ 兄 あに の 新 あたら しいカメラは 小 ちい さくて 軽 かる い。 【2005年真题】/哥哥的新照相机小而轻巧 。
注意
な 形容词和い 形容词可以在同一句话中并列使用。
如:△ 田 た 中 なか さんは 優 やさ しくて 静 しず かな 人 ひと です。 /田中是一位温柔、安静的人 。
另外,多个形容词用于对同一主体(的性质、状态等)进行描述,且属于并列关系时,「て」 可以省略。此种用法多见于书面语。
说明
い 形容词修饰动词的时候,要把词尾的「い」 变成「く」 ,再接动词。这种用法可以称作い 形容词的副词用法。
例文
△パンを 薄 うす く 切 き ります。 【2007年真题】/把面包切成薄片 。
△ 天 てん 気 き がよく なりました。 【2002年真题】/天气变好了 。
说明
可以用于询问小东西的个数,意为“几个,多少”;还可以用于询问年龄,此用法和「 何 なん 歳 さい 」 类似。
例文
△A「 妹 いもうと さんはいくつ ですか。」
B「 1 じゅう 9 きゅう 歳 さい です。」 【2008年真题】/
A:“你妹妹几岁了 ?”
B:“19岁 。”
△りんごはいくつ ありますか。 【2002年真题】/有几个苹果 ?
注意
「いくつ」 一般用于询问小孩子的年龄或者用于老年人询问年轻人的年龄的场合。当面对面问对方孩子的年龄时,最好在「いくつ」 前面加美化语「お」 。
说明
用来询问时间,意为“什么时候”。「いつか」 可以表示不确定的日子。
例文
△パ-ティ-はいつ がいいですか。 【2007年真题】/聚会安排在什么时候好呢 ?
△いつ かまた 日 に 本 ほん へ 来 き たいです。 【2008年真题】/以后还想再来日本 。
说明
相当于汉语的“谁”,用于说话人不认识或者不明确第三者是谁的场合。从敬意程度看,「 誰 だれ 」 最低。「どの 人 ひと 」 「どなた」 带有敬意,为礼貌用语。「どの 方 かた 」 敬意程度最高。
例文
△ 昨日 きのう 誰 だれ と 一 いっ 緒 しょ に 帰 かえ りましたか。 【2008年真题】/昨天和谁一起回家的 ?
△どの 人 ひと が 山 やま 下 した さんですか。 【2006年真题】/哪位是山下先生 ?
△あの 方 かた はどなた ですか。 /那位先生(小姐)是谁 ?
△ 次 じ 期 き 社 しゃ 長 ちょう はどの 方 かた に 決 き めましたか。 /下任社长决定是哪位 ?
注意
当对方用「 誰 だれ /どなた/どの 人 ひと /どの 方 かた +が…か」 询问时,回答时也应该用「…が…」 的形式。
说明1
用来询问对方的想法或事物的性质、状态等,回答中多会出现形容词对其进行说明。意为“……怎么样”。
例文1
△そのレストランの 料 りょう 理 り はどう/いかが ですか。 /那家西餐厅的料理味道怎么样 ?
说明2
表示委婉地向对方提出某项建议,意为“……怎么样”“……如何”。
例文2
△ 紅 こう 茶 ちゃ をいっぱいいかが/どう ですか。 /来杯红茶怎么样 ?
说明3
用来询问某事应该怎么做,“怎么……”“如何……”。此用法不能用「いかが」 替换。
例文3
△ 日 に 本 ほん 語 ご の 手 て 紙 がみ をどう 書 か きますか。 /日语的书信怎么写 ?
注意
「いかが」 是「どう」 的礼貌说法,但是在「どう」 的第三种用法里,不能用「いかが」 替换。
说明
可以用来询问时间、距离、程度、具体数量等,意为“多久……”“……多远”等。
例文
△A「 昨日 きのう はどのぐらい 走 はし りましたか。」
△B「 5 ご キロ 走 はし りました。」 【2008年真题】/
A:“昨天你跑了多远 ?”
B:“跑了五千米 。”
△ 春 はる 休 やす みはどのぐらい ありますか。 【2001年真题】/春假放多少天 ?
△ 今 いま からあなたのうちへ 行 い きますが、そちらまでどれぐらい かかりますか。 【2001年真题】/现在我去你家,到你那里大概要花费多长时间 ?
说明
用来向对方询问自己不了解的内容、情况等,意为“什么”。
①读「なに」 的场合:
一般「何」 后续「が」 「を」 「から」 「まで」 「も」 「は」 「より」 时。
②读「なん」 的场合:
后续「だ」 、「の」 以及「助数词」 时。
③两种读法都可以的场合:
后续「か」 「に」 「と」 「で」 时。
例文
△お 金 かね がなかったから、 何 なに も 買 か いませんでした。 【2009年真题】/因为没钱,所以什么都没买 。
△ 昨日 きのう のパーティーで 何 なに をしましたか。 【2006年真题】/昨天聚会上你做什么了 ?
△ 何 なに か 運 うん 動 どう をしていますか。 【2007年真题】/你做什么运动吗 ?
△ 映 えい 画 が は 何 なん 時 じ に 終 お わりますか。 【2007年真题】/电影几点结束 ?
△この 耳 みみ の 大 おお きい 動 どう 物 ぶつ は 何 なん ですか。 【2009年真题】/这个大耳朵的动物是什么动物啊 ?
注意
后续「と」 的时候,一般情况下两种读法都可以,但是「何という」 中,只发「なん」 的音。
后续「で」 时,「何で(なにで)」 侧重于询问方式,「何で(なんで)」 侧重于询问理由。
说明
用于询问原因、理由的疑问词。意为“为什么……”。
例文
△ 昨日 きのう はどうして 早 はや く 帰 かえ りましたか。 【2004年真题】/昨天为什么回去那么早啊 ?
△なぜ 会 かい 社 しゃ を 辞 や めましたか。 /为什么辞职了 ?
△なんで 来 こ なかったの? 約 やく 束 そく したのに。 /为什么没来啊?明明都约好了 。
注意
「なんで」 多用于口语表达。
格助词接在体言(名词、数词、代名词)或者相当于体言性质的词语后面,表明该体言或者相当于体言性质的词语与句中其他词语的关系,也就是说格助词决定了其前面的体言或相当于体言的词语在句中的地位。根据格助词的用法,可以把它们分为四种类型:
(1)主格助词:が、の
体言或者相当于体言性质的词语加上主格助词可以构成句子主语。
(2)宾格助词:が、を
体言或者相当于体言性质的词语加上宾格助词可以构成句中宾语。
(3)领格助词:が、の
体言或者相当于体言性质的词语加上领格助词可以构成定语,修饰后面体言。
(4)补格助词:から、で、と、に、へ、まで、より、を
体言或者相当于体言性质的词语加上补格助词可以构成补语,修饰用言,表示时间、地点、方式等。
下面,我们将对除「より」 之外的格助词的用法进行逐一介绍。
说明1
提示主语,表示客观现象、事物的状态、性质等;或者表示话题中首次出现的事物。
例文1
△この 大 だい 学 がく に 留 りゅう 学 がく 生 せい が いますか。 【2009年真题】/这所大学里有留学生吗 ?
△あ、あそこで 鳥 とり が 鳴 な いていますよ。 【2007年真题】/啊,那里有鸟儿在叫 。
△あの 部 へ 屋 や が 日 に 本 ほん 語 ご の 教 きょう 室 しつ です。 【2007年真题】/那间房间是日语教室 。
说明2
表示整体的一部分或者从句中的主语。
例文2
△ 兄 あに は 背 せ が 高 たか いです。 【2008年真题】/哥哥个子高 。
△ 母 はは が 作 つく るサンドイッチはおいしいです。 【2008年真题】/妈妈做的三明治好吃 。
说明3
表示疑问句中的主语。
例文3
△パ-ティ-はいつが いいですか。 【2007年真题】/聚会安排在什么时候好呢 ?
△どの 人 ひと が 山 やま 下 した さんですか。 【2006年真题】/哪位是山下先生(小姐)?
说明4
表示好恶、希望、技能好坏等的对象。
例文4
△わたしはカメラが ほしいです。 【2008年真题】/我想要照相机 。
△ 田 た 中 なか さんは 多 た 分 ぶん 歌 うた が 上 じょう 手 ず でしょう。 【2008年真题】/田中唱歌大概还不错吧 。
△ 兄 あに はサッカーが 好 す きです。 【2006年真题】/哥哥喜欢踢足球 。
注意
从初级阶段的学习开始,就要特别注意「が」 与「は」 的区别。本书第6单元讲解「は」 的时候,将就「が」 「は」 的区别进行相应的说明。
接续
名词+から
说明1
表示空间、场所的起点。
例文1
△あなたの 家 いえ は 学 がっ 校 こう から 遠 とお いですか。 【2005年真题】/你家离学校远吗 ?
说明2
表示时间的起点。
例文2
△ 次 つぎ の 映 えい 画 が は 5 ご 時 じ から 始 はじ まります。 【2008年真题】/下场电影从五点开始 。
说明3
表示动作的经过点。
例文3
△ 窓 まど から 涼 すず しい 風 かぜ が 入 はい りますよ。 【2000年真题】/从窗户吹进凉爽的风 。
说明4
表示动作的主体、起点等。
例文4
△わたしは 家 か 族 ぞく から 手 て 紙 がみ をもらいました。 【2003年真题】/我收到家里寄来的信 。
接续
名词/数量词+で
说明1
表示动作进行的场所。
例文1
△ここで 写 しゃ 真 しん を 撮 と ってもいいですか。 【2008年真题】/可以在这里拍照吗 ?
说明2
表示手段、方式方法、工具等。
例文2
△ 大 おお きな 声 こえ で 話 はな さないでください。 【2009年真题】/请不要大声说话 。
△ナイフで パンを 切 き りました。 【2006年真题】/用刀把面包切开了 。
△ 日 に 本 ほん 語 ご で 話 はな しましょう。 【2003年真题】/用日语说吧 。
说明3
表示动作的基准,或者数量的合计等。
例文3
△ノートは 5 ご 冊 さつ で 3 さん 00 びゃく 円 えん です。 【2008年真题】/笔记本五本共300日元 。
△ 病 びょう 院 いん へ 一人 ひとり で 行 い きました。 【2008年真题】/一个人去了医院 。
△わたしの 家 か 族 ぞく は、 全 ぜん 部 ぶ で 8 はち 人 にん です。 【2000年真题】/我家一共八个人 。
说明4
表示原材料。
例文4
△この 料 りょう 理 り は 肉 にく と 野 や 菜 さい で 作 つく ります。 【2001年真题】/这道菜要用肉和蔬菜做 。
说明5
表示范围。
例文5
△この 町 まち で 一 いち 番 ばん 賑 にぎ やかなのはこの 辺 へん です。 【2009年真题】/这一带是这个小镇最热闹的地方 。
说明6
表示原因、理由。
例文6
△ 去 きょ 年 ねん 、 仕 し 事 ごと で 外 がい 国 こく へ 行 い きました。 【2009年真题】/去年,因工作关系去了国外 。
△ 風 か 邪 ぜ で 学 がっ 校 こう を 休 やす みました。 【2009年真题】/因感冒没去学校 。
说明1
和某人共同做某事,可以用「と 一 いっ 緒 しょ に」 的形式。
例文1
△わたしはおじいさんと よく 散 さん 歩 ぽ をします。 【2006年真题】/我经常和爷爷一起散步 。
△ 昨日 きのう 誰 だれ と 一 いっ 緒 しょ に 帰 かえ りましたか。 【2008年真题】/昨天和谁一起回去的 ?
注意1
句中的「 一 いっ 緒 しょ に」 可省略,可参考第1个例句。
说明2
和某人互相进行某事,此事必须有对方参与才能完成。
例文2
△わたしは 先 せん 生 せい と 3 さん 0 じゅっ 分 ぷん 話 はな しました。 【2007年真题】/我和老师谈了30分钟 。
△ 友 とも だちと 電 でん 話 わ で 話 はな しました。 【2002年真题】/和朋友在电话里聊了聊 。
说明3
表示说话或引用的内容等。
例文3
△この 猫 ねこ は 何 なん と いう 名 な 前 まえ ですか。 【2008年真题】/这只猫叫什么名字 ?
△ 漢 かん 字 じ のテストは 大 たい 変 へん だったと みんな 言 い っていました。 【2008年真题】/大家都说汉字考试太难了 。
注意3
「と」 的这种用法,后面经常会出现「 言 い う、 思 おも う、 考 かんが える、 書 か く」 等词。
说明1
表示事物存在或者静态的动作、作用的场所。
例文1
△ 学 がっ 校 こう のそばに 郵 ゆう 便 びん 局 きょく があります。 【2008年真题】/学校附近有家邮局 。
△ 机 つくえ の 上 うえ に 本 ほん が 5 ご 冊 さつ あります。 【2007年真题】/桌上有五本书 。
说明2
表示动作、作用的到达点、着落点等。
例文2
△ 車 くるま の 中 なか に 鍵 かぎ を 忘 わす れました。 【2008年真题】/把钥匙忘在车里了 。
△ここに かばんを 置 お かないでください。 【2007年真题】/不要把包放在这里 。
说明3
表示动作、作用的具体时间。
例文3
△ 映 えい 画 が は 何 なん 時 じ に 終 お わりますか。 【2007年真题】/电影几点结束 ?
△ 日 にち 曜 よう 日 び に 掃 そう 除 じ や 洗 せん 濯 たく をします。 【2007年真题】/周日打扫房间、洗衣服什么的 。
注意3
因为「に」 前一般为具体时间,所以像「 毎 まい 年 とし 、 毎 まい 月 つき 、 毎 まい 週 しゅう 、 毎 まい 日 にち 、 先 せん 週 しゅう 、 今 こん 週 しゅう 、 来 らい 週 しゅう 、 先 せん 月 げつ 、 今 こん 月 げつ 、 来 らい 月 げつ 、 去 きょ 年 ねん 、今 年 ことし 、 来 らい 年 ねん 」 这样的词语后面都不能用「に」 。另外,对时间提问的「いつ」 后不能加「に」 ,「 何 なん 時 じ 」 后面应该加「に」 。
说明4
表示动作、作用的目的。
例文4
△ 明日 あした わたしの 部 へ 屋 や へ 遊 あそ びに 来 き ませんか。 【2006年真题】/明天来我房间玩吧 ?
△ 図 と 書 しょ 館 かん へ 本 ほん を 返 かえ しに 行 い きます。 【2002年真题】/去图书馆还书 。
说明5
表示动作、作用涉及的对象。
例文5
△わたしは 友 とも だちに 電 でん 話 わ をしました。 【2006年真题】/我给朋友打了电话 。
△わからないときは、 先 せん 生 せい に 聞 き きます。 【2006年真题】/不明白的时候,问老师 。
说明6
表示某一时间范围内的数量或次数。
例文6
△ 父 ちち は 一 いち 日 にち に 3 さん 回 かい 歯 は を 磨 みが きます。 【2009年真题】/爸爸一天刷三次牙 。
说明7
用于提示用途,“作为……”,相当于「~として」 的用法。
例文7
△ 友 とも だちの 結 けっ 婚 こん 祝 いわ いに おしゃれな 食 しょっ 器 き を 贈 おく った。 /作为朋友结婚的贺礼,我赠送了一套漂亮的餐具 。
△ 案 あん 内 ない してくれたお 礼 れい に お土産 みやげ をあげた。 /作为为我们做向导的谢礼,赠送了礼物。
(くれた是日语中的一个动词,它来自动词”くれる”,表示“给”或“赠予”的意思,通常用于表达某人给予另一个人某物或做某事。”くれた”是”くれる”的过去时态形式,表示动作已经完成)
说明8
“因……而……”“由于……感到……”。表示原因、理由。
例文8
△ 東 とう 京 きょう に 来 き て、 電 でん 車 しゃ を 使 つか う 人 ひと がとても 多 おお いのに びっくりしました。 【2011年7月真题】/来到东京之后,因乘坐电车的人很多而感到吃惊 。
△あまりの 恐 おそ ろしさに 、 声 こえ も 出 で なかった。 /因为太恐惧,连声音也发不出了 。
说明9
表示比较、评价的基准。
例文9
△A 社 しゃ の 商 しょう 品 ひん が 腰 こし の 痛 いた みに どのぐらい 効 こう 果 か があるのかについて 詳 くわ しく 知 し りたい。 【2010年7月真题】/我想详细了解一下A公司的商品对于腰痛有怎样的效果 。
△このシャツがあなたに すごく 似 に 合 あ うと 思 おも うよ。 /我觉得这件衬衫非常适合你 。
说明10
“和……”,表示同类事物的叠加。
例文10
△A「これから 行 い くおすし 屋 や さんは、おすしに カレーに ラーメン、なんでもありますよ。」
△B「 面 おも 白 しろ い 店 みせ ですね。」 【2012年7月真题】/
A:“现在要去的寿司店,提供寿司、咖喱饭和拉面,应有尽有呢 。”
B:“真是一家有趣的店呀 。”
△スーパーでお 米 こめ に 野 や 菜 さい に 果 くだ 物 もの を 買 か ってきた。 /从超市里买回了大米、蔬菜和水果 。
接续1
名词+の+名词
说明1
表示所属、性质、限定、同位语等。
例文1
△ 日 に 本 ほん の 古 ふる い 映 えい 画 が を 見 み ました。 【2009年真题】/看了日本的老电影 。
△ 今年 ことし の 夏 なつ は 海 うみ で 泳 およ ぎたいです。 【2008年真题】/今年夏天想在海里游泳 。
△ 花 はな の 写 しゃ 真 しん を 10 じゅう 枚 まい ぐらい 撮 と りました。 【2007年真题】/拍了大约十张花儿的照片 。
△ 息子 むすこ の 太 た 郎 ろう は 今年 ことし 、 1 じゅう 7 なな 歳 さい です。 /我儿子太郎今年17岁 。
注意1
「の」 的此种用法不一定翻译成汉语的“……的”。另外在所属物品相当明确的情况下,「の」 后面再次出现的具体物品可省略。
如:△その 大 おお きい 荷 に 物 もつ はわたしの です。 【2005年真题】/那件大行李是我的 。
接续2
な形容词词干+な/い形容词辞书形+の
说明2
在句中可以明确名词所指何物的情况下,可以用「の」 代替该名词。
例文2
△この 町 まち で 一 いち 番 ばん 賑 にぎ やかなの はこの 辺 へん です。 【2009年真题】/这一带是这个小镇最热闹的地方 。
△もうちょっと 安 やす いの を、 見 み せてください。 【2000年真题】/请给我看看再便宜一些的 。
接续3
名词+の…
说明3
作句子的修饰成分。
例文3
△ 田 た 中 なか さんの 来 く る 日 ひ は 火 か 曜 よう 日 び です。 【2007年真题】/田中周二来 。
注意3
此种用法的「の」 是由从句中主格助词「が」 变过来的。
接续4
动词普通形+の…
说明4
形式体言,在句中通常不翻译出来。
例文4
△ 今日 きょう の 授 じゅ 業 ぎょう は 休 やす みだと 誰 だれ かが 言 い っているの を 聞 き きました。 【2010年真题】/我好像听谁说今天停课 。
△ 空 そら を 鳥 とり が 飛 と んでいるの が 見 み えます。 【2004年真题】/可以看到天空中有鸟在飞翔 。
注意4
「~の」 在第一个例文中是代替宾语部分;第二个例文中是代替主语部分。
说明1
动作、作用的方向或目的地。
例文1
△ 会 かい 社 しゃ へ 行 い く 前 まえ に、 銀 ぎん 行 こう へ 行 い きました。 【2007年真题】/去公司之前,去了趟银行 。
△ 母 はは は 風 か 邪 ぜ で 病 びょう 院 いん へ 行 い きました。 【2006年真题】/妈妈因感冒去医院了 。
注意1
注意此种用法和「に」 的区别。「へ」 比「に」 更强调动作的方向。
说明2
动作、作用所涉及的对象。
例文2
△これは 田 た 中 なか さんへ のプレゼントです。 /这是给田中的礼物 。
说明
“到……”。表示动作、作用的时间或场所的终点。
例文
△A「 先 せん 週 しゅう の 授 じゅ 業 ぎょう 、どこまで 進 すす んだ?」
B「 3 さん 課 か の 文 ぶん 法 ぽう の 練 れん 習 しゅう 問 もん 題 だい を 解 と いたところまで で 終 お わったよ。」 【2010年7月真题】/
A:“上周的课,上到哪里了 ?”
B:“第三课的语法练习已经上完了 。”
△ 大 だい 学 がく まで 電 でん 車 しゃ で 3 さん 0 じゅっ 分 ぷん かかります。 【2001年真题】/坐电车到大学需要花费30分钟 。
△ 銀 ぎん 行 こう は 9 く 時 じ から 3 さん 時 じ まで です。 /银行的营业时间是从早上九点到下午三点 。
注意
与「から」 连用,构成「~から~まで」 的形式,表示空间或时间上的起点和终点。
说明1
表示动作所涉及的对象,即通常所说的宾语。
例文1
△ 朝 あさ シャワーを 浴 あ びました。 【2009年真题】/早上洗了淋浴 。
△ 忙 いそが しいから、ご 飯 はん を 食 た べる 時 じ 間 かん がありません。 【2008年真题】/因为太忙了,没有吃饭的时间 。
注意1
此种情况下,「を」 后的动词为他动词。
说明2
表示动作经过的场所。
例文2
△この 橋 はし を 渡 わた って 向 む こうに 行 い きましょう。 【2009年真题】/走过这座桥去对面吧 。
注意2
此类动词还有「 歩 ある く」 「 泳 およ ぐ」 「 散 さん 歩 ぽ する」 「 飛 と ぶ」 「 登 のぼ る」 「 走 はし る」 「 旅 りょ 行 こう する」 等。
说明3
表示动作的起点、出发点。
例文3
△わたしは 今日 きょう 6 ろく 時 じ に 会 かい 社 しゃ を 出 で ます。 【2005年真题】/我今天六点离开公司 。
△ 7 しち 時 じ に 家 いえ を 出 で ます。 【2002年真题】/七点从家里出门 。
注意3
此类动词还有「 降 お りる」 「 卒 そつ 業 ぎょう する」 「 立 た つ」 等。
并列助词连接两个或者两个以上的词语、文节,使它们构成并列关系。由并列助词连接的词语、文节,可以看作具有体言性质的整体,后面可以加助词等充当句子成分。
提示助词接在体言、用言(动词、形容词、形容动词)、助词或其他词之后,用于突出提示句中的某一成分,句子后面会对该成分进行叙述或说明。
接续
名词+と+名词
说明
“……和……”“……跟……”。表示物品或者事物的并列。
例文
△この 料 りょう 理 り は 肉 にく と 野 や 菜 さい で 作 つく ります。 【2001年真题】/这道菜是用肉和蔬菜做的 。
△ 机 つくえ の 上 うえ に 鉛 えん 筆 ぴつ と ノートと 教 きょう 科 か 書 しょ があります。 /书桌上有铅笔、笔记本和课本 。
注意
用来表示完全列举,一般在列举的事物数目不超过3个时使用。
接续
名词+や+名词(+など)
说明
“……和……”“……或……”。表示对代表性事物的部分列举,暗示还有其他。构成句型为「~や(~や)(~など)」 ,只列举两个事物时,后面的「~や」 和「~など」 可以省略。
例文
△ 日 にち 曜 よう 日 び に 掃 そう 除 じ や 洗 せん 濯 たく をします。 【2007年真题】/周日就在家打扫房间或洗衣服什么的 。
△ 兄 あに の 部 へ 屋 や にはラジオや テレビなどが あります。 【2005年真题】/哥哥房间里有收音机和电视机等电器 。
注意
相对于「と」 的完全列举,「や」 为不完全列举,一般在所列举的事物超过3个时使用。
接续
名词+か、名词(+か)+格助词
说明
表示从2个或者3个事物中选取一个,表示选择。
例文
△ 今日 きょう か 明日 あした 、 一 いっ 緒 しょ にご 飯 はん を 食 た べませんか。 【2009年真题】/今天或明天,一起吃个饭吧 。
△この 料 りょう 理 り は 牛 ぎゅう 肉 にく か 豚 ぶた 肉 にく を 使 つか います。 【2007年真题】/做这道菜要用牛肉或者猪肉 。
注意
并列助词「と、や」 都没有表示选择的意思。另外「~か~か」 接具有相反意义的词或同一个词的肯定形与否定形,意为“是……还是……”。如:
△ 明日 あした 雨 あめ が 降 ふ るか 降 ふ らないか はわかりません。 【2005年真题】/不知道明天下不下雨 。
接续1
名词+も
说明1
“……也……”“……都……”,表示同类事物的列举或叠加。
例文1
△ご 飯 はん も パンも よく 食 た べます。 【2008年真题】/饭和面包都经常吃 。
△ 銀 ぎん 行 こう へも デパ-トへも 行 い きませんでした。 【2007年真题】/银行和商场都没去 。
注意1
此用法的「も」 出现在肯定句中表示全盘肯定,出现在否定句中表示全盘否定。
接续2
数量词+も
说明2
“……也……”“……竟……”,强调数量之多或者数量之少。
例文2
△ 一 ひと つのクラスには 学 がく 生 せい が 5 ご 0 じゅう 人 にん も いました。 /一个班级里竟然有五十个学生 。
△パーティーに 日 に 本 ほん 人 じん は 一人 ひとり も 来 き ていません。 【2009年真题】/聚会上一个日本人也没来 。
接续
名词(+に/へ/で/と/から/まで)+は
说明1
「は」 用来提示主题,并对主题进行说明和判断。
例文1
△わたしの 部 へ 屋 や は あまりきれいじゃありません。 【2006年真题】/我的房间不太整洁 。
△ 一 いち 番 ばん 大 たい 変 へん な 仕 し 事 ごと は 何 なん ですか。 【2007年真题】/最困难的工作是什么 ?
说明2
「~は~が~」 句型可以用来说明主题的某种状态。
例文2
△ 兄 あに は 背 せ が 高 たか いです。 【2007年真题】/哥哥个子高 。
△ 明日 あした は 雪 ゆき が 降 ふ るでしょう。 【2006年真题】/明天会下雪吧 。
说明3
「~は~(が)、~は~」 句型可以用来进行两种事物的比较。
例文3
△ 山 やま 田 だ さんは テニスはしますが 、ゴルフは しません。 【2007年真题】/山田打网球,不过不打高尔夫 。
注意
「は」 和「が」 的区别
①提示主题用「は」 ,提示主语用「が」 。
△ 象 ぞう は 鼻 はな が 長 なが いです。 /大象鼻子长 。
②对主题进行说明判断时用「は」 ,陈述眼前看到的、听到的、实际感受到的事情时用「が」 。
△ 東 とう 北 ほく 地 ち 方 ほう の 雪 ゆき は 多 おお いです。 /东北地区雪下得多 。
△ 今 いま 、 雪 ゆき が 降 ふ っています。 /现在正在下雪 。
③提示已知事物用「は」 ,未知事物用「が」 。
△ 机 つくえ の 上 うえ に 日 に 本 ほん 語 ご の 教 きょう 科 か 書 しょ が あります。それは 王 おう さんのです。 /桌上有本日语教科书,那是小王的 。
△どの 人 ひと が 山 やま 下 した さんですか。 【2006年真题】/哪位是山下先生(小姐)?
④「は」 的指示范围涉及全句,即关联句末的谓语,可以说是句子的大主语;「が」 可指示从句中的主语,也可以称作小主语。
△ 母 はは が 作 つく るサンドイッチは おいしいです。 【2007年真题】/妈妈做的三明治很好吃 。
△ 先 せん 週 しゅう は 宿 しゅく 題 だい が 多 おお くて 大 たい 変 へん でした。 【2006年真题】/上周作业很多,忙死了 。
接续
名词(+助词)+しか+动词「ない形」
说明
“只有……”,表示限定。
例文
△ 雪 ゆき がたくさん 降 ふ ったから、 一人 ひとり しか 来 き ませんでした 。 【2005年真题】/因为下了大雪,所以只来了一个人 。
△この 部 へ 屋 や には 椅 い 子 す が 一 ひと つしかありません 。 【2003年真题】/这个房间里只有一把椅子 。
△このパーティーはチケットを 買 か った 人 ひと しか 入 はい れません 。 /这个派对只有买了票的人才能入场 。
注意
此句型含有说话人感觉不满意的语感,所以一般用于消极场合。
接续
名词+だけ
说明
“只有”,表示限定。
例文
△ 高 たか いケーキを 1 ひと つだけ 買 か いました。 【2009年真题】/就买了一个昂贵的蛋糕 。
△ 小 お 川 がわ さんだけ お 酒 さけ を 飲 の みます。 【2002年真题】/只有小川喝酒 。
注意
此句型包含说话人不满的语气很少,更多的用于描述客观事实。
接续
名词+くらい/ぐらい
说明
“大约……”“大概……”“……左右”等。可用来表示大概的时间、数量、程度等。
例文
△ 駅 えき で 友 とも だちを 1 いち 時 じ 間 かん ぐらい 待 ま ちました。 【2009年真题】/在车站等了朋友一个小时左右 。
△ 花 はな の 写 しゃ 真 しん を 10 じゅう 枚 まい ぐらい 撮 と りました。 【2007年真题】/拍了大约十张花儿的照片 。
注意
「~くらい/ぐらい」 表示程度的用法,详见N3第23条语法条目。
接续
名词+など
说明
“……等等”。用于列举,暗示除此之外还有其他事物存在。经常和「や」 一起使用,构成「~や~など」 的句型。
例文
△ 兄 あに の 部 へ 屋 や にはラジオや テレビなど があります。 【2005年真题】/哥哥房间里有收音机和电视机等 。
△かばんの 中 なか に 財 さい 布 ふ や 鍵 かぎ など があります。 【2003年真题】/包里有钱包和钥匙等 。
注意
人物并列时,不能用「など」 。另外,一个句子中只能用一个「など」 ,即没有「~など、~など」 的用法。
接续助词连接用言、用言性词组或者句子,表示它们之间的关系,在句子中有承上启下的作用。一般可以表示条件、让步、因果、转折、并列等逻辑关系。
终助词,一般出现在句子的末尾(有时也出现在从句的末尾),表示感叹、疑问、禁止等语气。
说明1
表示逆接,即后项内容与前项预想的结果不符。
例文1
△ 3 さん 0 じゅっ 分 ぷん ぐらい 待 ま ちましたが 、バスは 来 き ませんでした。 【2003年真题】/等了30分钟,公交车却没来 。
说明2
前后两个句子互为对照。
例文2
△ 山 やま 田 だ さんはテニスはしますが 、ゴルフはしません。 【2007年真题】/山田打网球,不过不打高尔夫 。
△わたしはよく 旅 りょ 行 こう をしますが 、 兄 あに はあまりしません。 【2008年真题】/我经常旅游,不过哥哥不太去 。
说明3
用于引出话题。
例文3
△すみませんが 、 少 すこ し 静 しず かにしてください。 【2002年真题】/不好意思,请稍微安静点 。
说明1
“但是……”。「でも」 作为接续词使用时,表示逆接。
例文1
△ 図 と 書 しょ 館 かん で 3 さん 時 じ 間 かん 勉 べん 強 きょう しました。でも 、うちではしませんでした。 【2006年真题】/在图书馆学习了三个小时。不过,在家里没有学习 。
△ 父 ちち に 電 でん 話 わ をしました。でも 、 友 とも だちにはしませんでした。 【2003年真题】/给爸爸打了电话。但是,没有给朋友打 。
接续2
动词「て形」+も
说明2
“不管……都……”“就算……也……”。
例文2
△あの 美 び 術 じゅつ 館 かん はいつ 行 い っても 人 ひと がたくさんいます。 【2007年真题】/无论何时去那座美术馆都有很多人 。
△ 学 がっ 校 こう を 卒 そつ 業 ぎょう しても 、 日 に 本 ほん 語 ご の 勉 べん 強 きょう を 続 つづ けていくつもりだ。 【2005年真题】/就算毕业了也打算继续学日语 。
注意2
「~ても」 表示让步,前项的条件不会对后项造成影响。
接续3
疑问词+でも
说明3
“无论……”“不管……”。
例文3
△ 私 わたし はどこでも 寝 ね られます。 【2006年真题】/我不管在哪儿都能睡着 。
△ 私 わたし は 何 なん でも 食 た べられます。 【2003年真题】/我什么都能吃 。
注意3
「~でも」 在这种情况下表示在某一类事物中不特指某一个。
说明
“但是……”“可是……”。
例文
△ 玄 げん 関 かん のベルが 鳴 な ったけれど 今 いま 頃 ごろ 誰 だれ だろう。 【2000年真题】/门铃响了,可都到这时候了,会是谁呢?
△ 友 とも だちとの 約 やく 束 そく を 守 まも りたいけれども 、 突 とつ 然 ぜん のことで 行 い けなくなりました。 /虽然想要遵守和朋友的约定,但是因为突发的事情而去不了了 。
注意
「けれども/けど/けれど」 意思跟表示转折的「が」 很相似,多用于口语。
说明
“但是……”“不过……”,表示转折。
例文
△ 飛 ひ 行 こう 機 き はスピードが 速 はや いです。しかし 、 値 ね 段 だん が 高 たか いです。 /飞机速度很快,但是票价太贵了 。
△この 部 へ 屋 や はきれいです。しかし 、ちょっと 狭 せま いです。 /这间房间很漂亮,但是有点小 。
△この 仕 し 事 ごと は 忙 いそが しいです。しかし 、 面 おも 白 しろ いです。 /这份工作很忙碌,但是很有意思 。
接续
句子的简体形/敬体形+から
说明
“因为……”“由于……”,表示原因、理由。
例文
△ 今日 きょう はいい 天 てん 気 き だから 、 洗 せん 濯 たく しましょう。 【2009年真题】/今天是好天气,那就洗衣服吧 。
△ 忙 いそが しいから 、ご 飯 はん を 食 た べる 時 じ 間 かん がありません。 【2008年真题】/因为太忙了,没有吃饭的时间 。
△ 電 でん 車 しゃ が 止 と まりました。 雪 ゆき がたくさん 降 ふ ったから です。 【2007年真题】/电车停了,因为雪下得太大了 。
注意
「から」 提示的原因、理由主要是说话人的主观理由,因此后面的句子也多为表示说话人的请求、愿望、推测、主张等的内容。
接续
动词普通形/い形容词普通形/な形容词词干+な/名词+な/句子的简体形·敬体形+ので
说明
“因为……”“由于……”,表示客观的原因、理由。语气比「から」 委婉。
例文
△ 主 しゅ 人 じん が 今 いま 出 しゅっ 張 ちょう 中 ちゅう なので 、うちにはいません。 /我老公去出差了,所以不在家 。
△ 今 こん 度 ど の 試 し 験 けん がとても 難 むずか しかったので 、 合 ごう 格 かく しませんでした。 /这次考试太难了,所以没有及格 。
△ 風 か 邪 ぜ を 引 ひ いたので 、 病 びょう 院 いん へ 行 い きました。 /感冒了,所以去医院了 。
注意
「ので」 提示的原因、理由比较客观,因此后项不能用命令、禁止等表达方式。
接续
い形容词词干+くて
名词/な形容词词干+で
说明1
表示中顿。
例文1
△この 辺 へん は 夏 なつ は 涼 すず しくて 、 冬 ふゆ は 暖 あたた かいです。 【2009年真题】/这一带冬暖夏凉 。
△ 妹 いもうと は 1 じゅう 7 なな 歳 さい で 、 学 がく 生 せい です。 【2007年真题】/我妹妹17岁,是学生 。
说明2
表示并列。
例文2
△わたしのアパ-トは 静 しず かで いいです。 【2007年真题】/我住的公寓安静又舒适 。
说明3
表示轻微的原因。
例文3
△この 道 みち は 暗 くら くて 危 あぶ ないです。 【2008年真题】/这条路很黑,有点危险 。
△ 先 せん 週 しゅう は 宿 しゅく 題 だい が 多 おお くて 大 たい 変 へん でした。 【2006年真题】/上周作业很多,真够呛 。
接续
动词「ます形」 +ながら
说明
“一边……,一边……”。表示进行某项动作、行为的同时,进行另一项动作、行为。
例文
△ 何 なに か 飲 の みながら 、 話 はなし をしましょう。 【2008年真题】/边喝点东西边谈吧 。
△わたしは 音 おん 楽 がく を 聞 き きながら 勉 べん 強 きょう をします。 【2007年真题】/我一边听音乐一边学习 。
说明
“而且……”“还有……”。
例文
△この 道 みち は 狭 せま い。それに 、 車 くるま が 多 おお くて 危 あぶ ない。 【2003年真题】/这条路很窄,而且车很多,很危险 。
△ 東 とう 京 きょう は 人 ひと が 多 おお いし、それに 物 ぶっ 価 か も 高 たか いので、 住 す みにくいです。 /东京人很多,物价又贵,不适合居住。
注意
「それに」 表示并列或累加。
说明
“是……还是……?”,连接两个疑问句。
例文
△ 明日 あした は 雨 あめ ですか。それとも 、 晴 は れですか。 /明天是下雨天还是晴天 ?
△これは 豚 ぶた 肉 にく ですか。それとも 、 牛 ぎゅう 肉 にく ですか。 /这是猪肉还是牛肉 ?
注意
「それとも」 只用于选择疑问句。
说明
“然后……”。表示前项动作结束之后,接着做后项的事情。
例文
△ 朝 あさ 新 しん 聞 ぶん を 読 よ みます。それから 、 会 かい 社 しゃ へ 行 い きます。 /早上看报纸,然后去公司 。
△ 田 た 中 なか さんは 5 ご 時 じ まで 会 かい 社 しゃ で 働 はたら きます。それから 、 飲 の み 会 かい に 行 い きます。 /田中在公司工作到五点,然后去参加聚餐 。
说明
“对了……”“话说……”。
例文
△A「お 久 ひさ しぶりですね。」
B「そうですね。」
A「ところで 、もう 結 けっ 婚 こん したと 聞 き きましたわ、おめでとう。」 /
A:“好久不见 。”
B:“是啊 。”
A:“对了,听说你已经结婚了,恭喜啊 。”
△ 会 かい 議 ぎ はこれで 終 お わります。ところで 、 取 とり 引 ひき 先 さき のお 客 きゃく さんはまだ 来 き ませんか。 /会议到此结束。话说,客户还没来吗?
注意
「ところで」 用于转移话题,常用在段落开头或是对话中途停顿后的开头。
说明
“所以……”“因此……”。
例文
△ 医 い 者 しゃ 「 川 かわ 田 た さん、 晩 ばん ご 飯 はん を 食 た べ 過 す ぎませんでしたか。」
川 かわ 田 た 「ああ…。おいしかったから、ご 飯 はん を 5 ご 杯 はい 食 た べました。」
医 い 者 しゃ 「ああ、それで 痛 いた くなったんですよ。」 【2008年真题】/
医生:“川田,晚饭是不是吃多了?”
川田:“啊……因为太好吃了,就吃了五碗饭。”
医生:“啊,所以才疼的呀。”
△ずっと 日 に 本 ほん に 住 す むつもりです。それで 今 いま 、 日 に 本 ほん 語 ご を 勉 べん 強 きょう しています。 【2004年真题】/我打算一直住在日本,因此现在正在学日语 。
注意
「それで」 表示前后句之间的因果关系。
说明
「か」 作为终助词,读升调,可以表示疑问、再次确认等语气。读降调,可以表示惊讶、感叹等语气。
例文
△その 本 ほん をどこで 買 か ったか 覚 おぼ えていますか 。 【2009年真题】/还记得那本书是在哪里买的吗?
△また 遅 ち 刻 こく ですか 。 /又迟到了 !
注意
可以用「~ですか、~ですか」 或者「~ますか、~ますか」 的句型表示选择疑问。如:
△ 郵 ゆう 便 びん 局 きょく は、レストランの 右 みぎ ですか 、 左 ひだり ですか 。 【2000年真题】/邮局在餐厅右边还是左边?
说明
可以用来表示轻微的感叹或者征求对方的同意,还可以用来表示叮嘱。
例文
△ 高 たか いですね 。もっと 安 やす くしてください。 【2009年真题】/真贵,再便宜点吧 。
△ 昨日 きのう は 天 てん 気 き がよくなかったですね 。 【2008年真题】/昨天天气不好啊 。
△ 子 こ どもが 寝 ね ているから、 大 おお きい 声 こえ で 歌 うた わないでね 。 【2000年真题】/孩子在睡觉,不要大声唱歌啊 。
说明
用于提醒对方或向对方提出自己的主张,句末用「よ」 来加强语气。
例文
△あ、あそこで 鳥 とり が 鳴 な いていますよ 。 【2007年真题】/啊,那里有鸟儿在叫 。
△もう 少 すこ し 待 ま ったほうがいいですよ 。 【2008年真题】/再稍微等一下比较好 。
△あのケーキはおいしくなかったよ 。 【2006年真题】/那种蛋糕不好吃 。
说明
向对方表示自己的判断、决心。
例文
△それは 知 し りませんわ 。 /我不知道那件事 。
△ 昼 ひる ご 飯 はん はカレーにしますわ 。 /午饭我吃咖喱 。
注意
女性用语,用在句末可以使语气委婉、柔和。
说明
“……吗?”
例文
△ 山 やま 田 だ 選 せん 手 しゅ は 今 こん 回 かい の 試 し 合 あい に 出 で るかな 。 /山田选手会参加这次比赛吗 ?
△その 荷 に 物 もつ を 持 も ってくれないかな 。 /能帮我拿一下那件行李吗 ?
△ 今 こん 度 ど の 休 やす みはどこへ 行 い こうかしら 。 /这次假期要去哪里呢 ?
注意
「かな」 用于句末,表示疑惑和不确定的态度;多用于自言自语,用于对话时则表示间接提出请求或期望,此时常用“~ないかな” 的形式。是比较随意的口语形式,前面不接礼貌体。「かしら」 属于女性用语。
说明
「すぎ/まえ」 接在表示时间的词后面,表示时间上的偏差。「すぎ」 表示过了参照时间,「まえ」 表示还没到参照时间。
例文
△ 10 じゅう 時 じ すぎ に 王 おう さんが 来 き ました。 /十点多的时候,小王来了 。
△ 今 いま 9 く 時 じ 10 じゅっ 分 ぷん まえ です。 /现在是九点差十分。
△ 今 いま 9 く 時 じ 10 じゅっ 分 ぷん すぎ です。 /现在是九点过十分 。
(すえ和 まえ不同点:
含义:
用法:
语境:
情感色彩:
语法结构:
说明
“……们”。「たち/がた」 接在人称词或表示称谓的名词后面,表示复数。
例文
△ 子 こ どもたち が 歌 うた を 上 じょう 手 ず に 歌 うた っています。 【2009年真题】/孩子们娴熟地唱着歌 。
△ここが、あなた 方 がた の 部 へ 屋 や です。 【2000年真题】/这里是你们的房间 。
△ 先 せん 生 せい 方 がた 、おはようございます。 /老师们,早上好 。
注意
「がた」 的尊敬语气更强,因此只能接在表示第二、第三人称的词后面。
说明
①读作「ちゅう」 的场合:
接在一定时间内可以持续的动作性名词后,表示动作正在进行中;
接在表示时间、空间的词语之后,表示“之内、之中”的意思。
②读作「じゅう」 的场合:
接在表示时间、空间的词语之后,表示“整个、全部”的意思。
例文
△ 授 じゅ 業 ぎょう 中 ちゅう だから、 静 しず かにしてください。 【2000年真题】/上课期间,请保持安静 。
△あの 山 やま には 一 いち 年 ねん じゅう 雪 ゆき があります。 【2004年真题】/那山上一年四季都有雪 。
△ 1 いち 日 にち じゅう 仕 し 事 ごと をして、 疲 つか れました。 【2004年真题】/工作了整整一天,累了 。
补充
①常见的「~ちゅう」 的词汇
運 うん 転 てん ちゅう 営 えい 業 ぎょう ちゅう お 話 はなし ちゅう 会 かい 議 ぎ ちゅう 検 けん 討 とう ちゅう 工 こう 事 じ ちゅう 仕 し 事 ごと ちゅう 受 じゅ 験 けん ちゅう 出 しゅっ 張 ちょう ちゅう 食 しょく 事 じ ちゅう 調 ちょう 査 さ ちゅう 電 でん 話 わ ちゅう 病 びょう 気 き ちゅう 勉 べん 強 きょう ちゅう 休 やす みちゅう ~ 月 がつ ちゅう 午 ご 前 ぜん ちゅう 今 こん 月 げつ ちゅう 水 すい ちゅう
②常见的「~じゅう」 的词汇
家 いえ じゅう 教 きょう 室 しつ じゅう 学 がっ 校 こう じゅう 世 せ 界 かい じゅう パートじゅう 部 へ 屋 や じゅう 町 まち じゅう 店 みせ じゅう 村 むら じゅう
一 いっ か 月 げつ じゅう 一 いち 年 ねん じゅう 今 こん 月 げつ じゅう 今 こん 週 しゅう じゅう 半 はん 年 とし じゅう 一 ひと 晩 ばん じゅう 年 ねん じゅう
说明
「にん」 的前面多接数词,而「じん」 的前面大多接国名或地名,「ひと」 通常单独使用。
例文
△ 1 ひと つの 会 かい 議 ぎ 室 しつ に 2 に 0 じゅう 人 にん 入 はい れます。 【2008年真题】/一间会议室可容纳20人 。
△ 山 やま 田 だ さんは 日 に 本 ほん 人 じん です。 /山田是日本人 。
△あのレストランは 予 よ 約 やく した 人 ひと しか 入 はい れません。 【2008年真题】/那家餐厅只接待预约过的顾客 。
注意
一个人和两个人有特殊说法,即「ひとり」 「ふたり」 。
说明
“每……”;“一点一点地……”。
例文
△ 1 ひ 人 とり に 1 ひと つずつ 、ケーキを 分 わ けましょう。 /一人一个把蛋糕分了吧 。
△ 毎 まい 日 にち 漢 かん 字 じ を 1 じゅう 5 ご ずつ 習 なら います。 【1991年真题】/每天学15个汉字 。
△ 日 に 本 ほん 語 ご が 少 すこ しずつ 上 じょう 手 ず になりました。 /日语一点一点地进步了 。
注意
「ずつ」 表示“等比例地分发”和“以相同的数量或程度反复”。
说明1
后面接肯定表达,意为“非常……”。
例文1
△ 公 こう 園 えん の 花 はな はとても きれいだった。 【2005年真题】/公园里的花很漂亮 。
△ 今日 きょう はとても 暑 あつ いですね。 【2002年真题】/今天真热啊 。
说明2
后面接否定表达,意为“怎么也(不)……”“无论如何也(不)……”。
例文2
△とても 5 ご 0 じゅっ 歳 さい には 見 み えない。 /一点看不出是50岁了 。
说明1
后面接肯定表达,意为“非常……”“太……”。
例文1
△あまり おいしかったので、つい 食 た べ 過 す ぎてしまった。 /因为太好吃了,所以不小心就吃多了 。
△あまり 慌 あわ てると 失 しっ 敗 ぱい するよ。 /太慌张的话,会失败的哦 。
(**”ると”** 在日语中是动词的假定形(未然形)接续助词”と”的用法,通常用来表示假定条件或假设的情况。这种结构相当于中文里的“如果…就…”或“要是…就…”。
意思:
例句:
勉強すると、試験に合格するかもしれません。
雨が降ると、運動会は中止になります。
彼が来ると、私たちはパーティーを始めます。
早起きすると、朝の新鲜な空気を吸うことができます。
このボタンを押すと、機械が動きます。
“ると”结构中的动词需要使用假定形,对于五段动词来说通常是词尾”う”段变为”え”段,一段动词则是去掉词尾”る”。不过,也有一些不规则动词的假定形变化需要特别注意。)
说明2
后面接否定表达,意为“(不)怎么……”“(不)太……”。
例文2
△たくさんコピーしたから、 紙 かみ があまり ありません。 【2009年真题】/因为复印了很多,所以纸剩得不多了 。
△わたしの 部 へ 屋 や はあまり きれいじゃありません。 【2006年真题】/我的房间不太整洁 。
△ 昨日 きのう はあまり 寒 さむ くありませんでした。 【2003年真题】/昨天不怎么冷 。
注意
「あまり」 的口语说法为「あんまり」 。
说明
“稍微,暂时;不远,一点”,表示程度轻。
例文
△もう 少 すこ し 静 しず かにしてくださいませんか。 【2006年真题】/能稍微安静点吗 ?
△ 会 かい 社 しゃ から 少 すこ し 行 い くと、 銀 ぎん 行 こう があります。 /公司前面不远处有一家银行 。
说明
「ぜんぜん」 后接否定表达,表示完全否定。意为“完全(不)……”“根本(不)……”。
例文
△そのことはぜんぜん 知 し りません。 /我根本不知道那件事 。
△ 政 せい 治 じ についてはぜんぜん 興 きょう 味 み がない。 /对政治完全没兴趣 。
说明
作为副词使用,可以表示“大体上”“差不多”的意思,也可以表示“差一点儿……”“几乎……”的意思。
例文
△ 仕 し 事 ごと はほとんど 終 お わりました。 /工作差不多完成了 。
△ 昨日 きのう は 忙 いそが しくて、ほとんど 寝 ね なかった。 /昨天太忙了,几乎没睡觉 。
说明
“经常,总是”,表示一般的状态或习惯等。
例文
△トイレの 掃 そう 除 じ はいつも わたしがします。 【2008年真题】/厕所的打扫一直是我做 。
△このレストランはいつも たくさん 人 ひと が 並 なら んでいますね。 【2006年真题】/这家餐厅总是排着很多人啊 。
说明
“请……”。
例文
△どうぞ ご 覧 らん ください。 【2002年真题】/请看 。
△お 茶 ちゃ をどうぞ 。 /请喝茶 。
△A「この 自 じ △ 転 てん 車 しゃ を 借 か りてもいいですか。」
B「ええ、どうぞ 。」 /
A:“我可以借用一下这辆自行车吗 ?”
B:“嗯,你用吧 。”
注意
「どうぞ」 表示请对方做某事,后面往往接尊敬的表达方式;关系较亲密的人之间根据前文可以省略后面的部分,直接用「どうぞ」 结句。
说明
“终于……”。
例文
△ 難 むずか しい 問 もん 題 だい でしたが、やっと 答 こた えがわかりました。 【2008年真题】/问题很难,但是终于知道答案了 。
△ 午 ご 後 ご 5 ご 時 じ 頃 ごろ 、 雨 あめ がやっと やんだ。 /下午五点左右,雨终于停了 。
△ 何 なん 週 しゅう 間 かん も 勉 べん 強 きょう しつづけて、やっと 試 し 験 けん に 合 ごう 格 かく できるようになりました。 /连着学了几周,终于能够及格了。
注意
「やっと」 表示经过艰苦的努力或是漫长的时间,愿望终于实现;后面经常接动词过去时。多用于表达喜悦、解脱、松了口气等情绪。
说明
“务必……”“一定……”。
例文
△ 今 こん 度 ど の 試 し 合 あい はぜひ 見 み たいです。 【2008年真题】/这次的比赛我非常想看 。
△こちらにいらっしゃる 機 き 会 かい があったら、ぜひ お 寄 よ りください。 【2005年真题】/有机会到这里来的话,请一定要过来啊 。
注意
「ぜひ」 用于自身时表示一定要做某事的强烈愿望,用于对方则表示非常希望对方做某事。
说明
“差不多该……”。
例文
△ 寒 さむ くなったのでそろそろ 暖 だん 房 ぼう がほしいですね。 【2007年真题】/天气转冷了,差不多也该要个电暖气了 。
△そろそろ 食 しょく 事 じ にしましょう。 【2008年真题】/差不多是时间去吃饭了 。
△そろそろ 失 しつ 礼 れい いたします。 /差不多该告辞了 。
注意
「そろそろ」 表示时间上的迫近,即到时间该做某事了。
接续
名词+をください
说明
“给我……”“我要……”。表示向他人索取或购买某物。
例文
△すみません、お 水 みず をください 。 【2006年真题】/不好意思,请给我水 。
注意
更礼貌的说法是「~をくださいませんか」 。如:
△ 奨 しょう 学 がく 金 きん の 申 しん 請 せい 用 よう 紙 し をくださいませんか 。 /能给我奖学金的申请表格吗 ?
接续
动词「て形」 +ください动词
「ない形」 +でください
说明
“请(不要)……”。表示面对面的请求、命令或指示对方做某事或者不做某事。
例文
△ 高 たか いですね。もっと 安 やす くしてください 。 【2009年真题】/太贵了,请给我便宜些吧 。
△この 言 こと 葉 ば を 覚 おぼ えてください 。 【2007年真题】/请记住这句话 。
△テストをしていますから 静 しず かにしてください 。 【2004年真题】/正在考试,所以请保持安静 。
△ 大 おお きな 声 こえ で 話 はな さないでください 。 【2009年真题】/请不要大声说话 。
注意
虽然表示礼貌的请求,但因其本身也带有命令的口气,所以一般不能对上司、长辈等要尊敬的人使用。
接续
动词「て形」 +くださいませんか
动词「ない形」 +でくださいませんか
说明
“能否请您……”。
例文
△すみません、 砂 さ 糖 とう を 取 と ってくださいませんか 。 【2007年真题】/不好意思,能递给我糖吗?
△もう 少 すこ し 静 しず かにしてくださいませんか 。 【2006年真题】/能稍微安静一点吗 ?
△わたしのものに 触 さわ らないでくださいませんか 。 /请不要动我的东西,好吗 ?
注意
此句型是「~てください/ないでください」 更礼貌的说法。
接续
动词「ます形」 +ませんか
说明
可以用于委婉的建议、劝诱,意为“一起做……好吗?”表示疑问时,意为“(你)不……吗?”。
例文
△ 今日 きょう か 明日 あした 、 一 いっ 緒 しょ にご 飯 はん を 食 た べませんか 。 【2009年真题】/今天或明天,一起吃个饭吧?
△ 昼 ひる ご 飯 はん の 時 じ 間 かん をもっと 遅 おそ くしませんか 。 【2005年真题】/把午饭时间稍微推后一点吧 ?
接续
动词「ます形」 +ましょうか
说明1
“一起……吧”,用于邀请对方做某事。
例文1
△ 中 なか 山 やま 「いますぐ 出 で かけましょうか 。」 /“现在就出发吧 。”
上 うえ 田 だ 「いいえ、 掃 そう 除 じ をしてから 出 で かけましょう。」 【2006年真题】/“不,打扫完再出发吧。”
说明2
“……呢”“……啊”,表示委婉的疑问。
例文2
△ 結 けっ 婚 こん 式 しき に 誰 だれ を 招 しょう 待 たい しましょうか 。 【2003年真题】/婚礼要邀请哪些人啊 ?
△ 明日 あした のパーティーは、どんな 飲 の み 物 もの を 準 じゅん 備 び しましょうか 。 【2001年真题】/明天的派对,该准备什么饮料呢?
注意2
此种用法和「~ますか」 的语法意义基本相同。
接续
动词「ます形」 +ましょう
说明1
“……吧”,用于邀请、建议对方做某事。语气比「~ましょうか」 强烈。
例文1
△この 橋 はし を 渡 わた って 向 む こうに 行 い きましょう 。 【2009年真题】/过了这座桥去对面吧 。
△ 駅 えき まで 一 いっ 緒 しょ に 帰 かえ りましょう 。 【2007年真题】/一起走到车站吧 。
说明2
“(我)……吧”,用于说话人主动提起做某事。
例文2
△わたしの 傘 かさ をお 貸 か ししましょう 。 【2001年真题】/我把伞借给你吧 。
接续
动词「ます形」 +たい
说明
“(我)想……”。表示第一人称的愿望、想法。
例文
△いつかまた 日 に 本 ほん へ 来 き たい です。 【2008年真题】/什么时候想再来日本 。
△ 今年 ことし の 夏 なつ は 海 うみ で 泳 およ ぎたい です。 【2008年真题】/今年夏天想在海里游泳 。
△ 果 くだ 物 もの が 食 た べたい です。 【2002年真题】/我想吃水果 。
注意
疑问句「~たいですか」 可以用在第二、第三人称上。另外,「~たいですか」 一般不用来面对面询问上司、长辈等理应尊敬的人的愿望、欲望。
接续
名词+がほしい
说明
表示第一人称想要得到某种东西的愿望。
例文
△わたしは 自 じ 転 てん 車 しゃ がほしい です。 【2007年真题】/我想要自行车 。
△ 新 あたら しい 洋 よう 服 ふく がほしい です。 【2001年真题】/我想要新衣服 。
注意
同「~たいですか」 一样,「~がほしいですか」 也可以用在第二、第三人称上,而且一般不用来面对面询问上司、长辈等理应尊敬的人的愿望、欲望。
接续

说明
常和确信程度不高的「たぶん」 「おそらく」 等副词呼应使用,表示说话人的主观推测。和确信程度较高的「 必 かなら ず」 「きっと」 等副词呼应使用,表示说话人较为肯定的判断。
例文
△ 田 た 中 なか さんはたぶん 歌 うた が 上 じょう 手 ず でしょう 。 【2008年真题】/田中唱歌应该很好听吧 。
△ 部 へ 屋 や の 電 でん 気 き が 消 き えているということは、たぶんもう 寝 ね たのでしょう 。 【2000年真题】/房间的灯关了,或许是已经睡了吧 。
△たぶん 明日 あした も 風 かぜ が 強 つよ いだろう 。 【2004年真题】/或许明天也会刮大风吧 。
注意
「でしょう」 是「だろう」 的礼貌用法。
接续
な形容词词干/名词+にする
い形容词词干+くする
说明
表示人为的改变、改造,使其达到期望的结果。
例文
△すみませんが、 少 すこ し 静 しず かにして ください。 【2002年真题】/不好意思,请保持安静 。
△バナナを 半 はん 分 ぶん にして 一 いっ 緒 しょ に 食 た べましょう。 【2004年真题】/把香蕉分成两半一起吃吧 。
△ 高 たか いですね。もっと 安 やす くして ください。 【2009年真题】/太贵了,请再便宜点 。
注意
「~にする」 还可以表示选择。如:
△ 母 はは の 誕 たん 生 じょう 日 び のプレゼントはセーターにしました 。 【2009年真题】/选了毛衣作为妈妈的生日礼物 。
接续
な形容词词干/名词+になる
い形容词词干+くなる
说明
表示事物自然而然变化的结果。
例文
△ 寿 す 司 し が 好 す きになりました 。 【2009年真题】/变得喜欢吃寿司了 。
△ 大 だい 学 がく の 友 とも だちは、 英 えい 語 ご の 先 せん 生 せい になりました 。 【2005年真题】/大学时的朋友成了一名英语老师 。
△たくさん 歩 ある いたから、 足 あし が 痛 いた くなりました 。 【2005年真题】/走了很多路,脚痛了 。
注意
与「~にする/くする」 强调人为的作用相比,「~になる/くなる」 更强调事物变化产生的结果。另外,「~になる」 还有表示客观决定的用法。如:
△ 今 こん 度 ど 国 くに に 帰 かえ ることになりました 。 【2006年真题】/这次决定回国 。
接续
动词「て形」 +いる
说明1
“(正)在……”。表示动作正在进行,或者表示平时反复进行的某种习惯性行为。
例文1
△ 子 こ どもたちが 歌 うた を 上 じょう 手 ず に 歌 うた っています 。 【2009年真题】/孩子们娴熟地唱着歌 。
△ 何 なに か 運 うん 動 どう をしています か。 【2007年真题】/你平时在做什么运动吗 ?
注意1
此种用法前接持续性动词。
说明2
“……了”“……着”。表示动作、作用完成之后所呈现的状态,或者其作用后的结果还保留着的状态。
例文2
△ 先 せん 生 せい は 眼 め 鏡 がね をかけています 。 /老师戴着眼镜 。
△ 図 と 書 しょ 館 かん の 本 ほん はまだ 返 かえ していません 。 【2004年真题】/图书馆的书还没还 。
△ドアが 閉 し まっています 。 【2003年真题】/门关着呢 。
注意2
此用法前接瞬间性动词。
接续
~が/は+他动词「て形」 +ある
说明
“……着”。表示有目的性地完成某项动作、行为后,其结果或状态依旧保留。
例文
△ 教 きょう 室 しつ に 試 し 験 けん の 時 じ 間 かん 割 わり が 貼 は ってあります 。 【2010年真题】/教室里贴着考试时间表 。
△ 冷 れい 蔵 ぞう 庫 こ にはビールが 2 に 本 ほん 入 い れてあります 。 /冰箱里放着两罐啤酒 。
△ 部 へ 屋 や に 花 はな が 飾 かざ ってあります 。 /房间里装饰着花 。
注意
「~てある」 表示动作完成后形成的某种状态。原本出现在他动词前面的宾格助词「を」 ,在此句型中需改为「が/は」 。
说明1
“已经……了”。后面接动词「た形」 ,表示动作的完了。
例文1
△ 子 こ どもたちはもう 公 こう 園 えん に 行 い ったから、うちにはいません。 【2000年真题】/孩子们已经去公园了,所以不在家 。
注意1
这种情况下「もう」 的声调为①。
说明2
“已经(不)……”“再也(不)……”,后面接否定表达。
例文2
△みんながたくさん 飲 の みましたから、もう お 酒 さけ はありません。 【2004年真题】/大家都喝了很多,所以酒已经没了 。
△ 牛 ぎゅう 乳 にゅう は 全 ぜん 部 ぶ 飲 の みました。もう ありません。 【2006年真题】/牛奶全喝完了,已经没了 。
△これからもう たばこを 吸 す いません。 /从今以后再也不吸烟了 。
注意2
这种情况下「もう」 的声调为①。
说明3
「もう+数量词/副词」 ,意为“再,另外”,表示在原来基础上再累加一些数量或程度。
例文3
△もう 少 すこ し 待 ま ったほうがいいですよ。 【2008年真题】/再稍微等一下比较好 。
△もう 少 すこ し 静 しず かにしてくださいませんか。 【2006年真题】/能稍微再安静点吗 ?
注意3
这种情况下「もう」 的声调为 ⓪。
说明1
“还……”。后面接肯定表达,表示某状态到目前为止还持续着或某动作到现在还在继续。
例文1
△まだ 郵 ゆう 便 びん 局 きょく は 開 あ いています。 早 はや く 行 い きましょう。 【2007年真题】/邮局还开着呢。快点去吧 。
△ 次 つぎ のバスまでまだ 1 いち 時 じ 間 かん あるから、 喫 きっ 茶 さ 店 てん に 行 い きましょう。 【2005年真题】/到下一班公交车来还有一个小时呢,去咖啡店坐坐吧 。
△ジュースはもうありませんが、コーヒーはまだ あります。 【2001年真题】/果汁已经没了,咖啡还有 。
注意1
除了名词句和表示存在的动词「ある/いる」 之外,动词一般要用「まだ~ている/ています」 的形式。
说明2
“还(未)……”“还(没有)……”。后面接否定表达,表示动作尚未发生或者尚未结束,暗示接下来将做该动作或者该动作即将结束。
例文2
△パーティーはまだ 始 はじ まりません。 【2007年真题】/聚会还没开始 。
△ 図 と 書 しょ 館 かん の 本 ほん はまだ 返 かえ していません。 【2004年真题】/图书馆的书还没还呢 。
注意2
此种情况下,若动词是持续性动词,一般要用「まだ~ていない/ていません」 的形式。
接续

说明
“还是……比较……”。
例文
△もう 少 すこ し 待 ま ったほうが いいですよ。 【2008年真题】/再稍微等一下比较好 。
△ 熱 ねつ が 高 たか いときは、 無 む 理 り をしないほうが いい。 【2007年真题】/发烧的时候还是不要硬撑了 。
△ 風 かぜ がとても 強 つよ いので、 外 そと に 出 で ないほうが 安 あん 全 ぜん だ。 【2008年真题】/风很大,还是不出去比较安全 。
注意
「~ほうが」 表示做出选择。后面常接「いい」 等,表示委婉的劝告或建议。
接续
名词+の/动词辞书形+ 前 まえ に
说明
表示做前项动作之前,先把后项的动作做完。
例文
△ 面 めん 接 せつ の 前 まえ に いろいろ 準 じゅん 備 び をしました。 /面试之前,做了各种各样的准备 。
△ 寝 ね る 前 まえ に 歯 は を 磨 みが いてください。 【2008年真题】/睡觉之前请刷牙 。
注意
后项动词即使是过去时,「 前 まえ に」 前面的动词也要用辞书形。
接续

说明
“在……的时候”。
例文
△わからないとき は、 先 せん 生 せい に 聞 き きます。 【2006年真题】/不明白的时候,问老师 。
△ 妹 いもうと が 生 う まれたとき 、 父 ちち は 外 がい 国 こく にいました。 【2004年真题】/妹妹出生的时候,爸爸在国外 。
△ 暑 あつ いとき 、 冷 つめ たいコーヒーを 飲 の みます。 【2003年真题】/热的时候喝冰咖啡 。
△ 子 こ どものとき 野 や 菜 さい が 好 す きではありませんでした。 【2004年真题】/小时候不喜欢吃蔬菜 。
接续

说明
“在……情况下”,后项大多为采取相应措施或对策的句子。
例文
△ 財 さい 布 ふ が 盗 ぬす まれた 場 ば 合 あい 、すぐ 警 けい 察 さつ を 呼 よ んでください。 /钱包被偷的情况,请立刻报警 。
△ 体 からだ の 調 ちょう 子 し が 悪 わる い 場 ば 合 あい は、 少 すこ し 休 やす んだほうがいいです。 /身体不舒服的话,稍微休息一下比较好 。
△ 雨 あめ の 場 ば 合 あい は、 試 し 合 あい を 中 ちゅう 止 し にします。 /下雨的话,就取消比赛 。
注意
「 場 ば 合 あい 」 前项大多是负面情况或不希望出现的事情,较少用于积极或有利的情况。
接续
动词「て形」 +から
说明
表示前后两个动作发生时间的既定性,即一定是先发生前项,接着出现后项。
例文
△ 毎 まい 日 にち お 風 ふ 呂 ろ に 入 はい ってから 寝 ね ます。 【2007年真题】/每天都洗完澡后,再上床睡觉 。
△テープを 入 い れてから 、 一 いち 番 ばん 右 みぎ のボタンを 押 お します。 /磁带放进去之后,再按一下最右边的按钮 。
注意
「~てから」 前后两个动作之间的间隔时间不能太长。
接续
动词「た形」 +あとで
名词+の+あとで
说明
表示做完一件事情后做另外一件事,用于客观地叙述事情发生的顺序。强调在前项发生之后进行后项的动作,行为。
例文
△ 家 か 族 ぞく が 出 で かけたあとで 、 部 へ 屋 や の 掃 そう 除 じ をします。 【2009年真题】/家人都出门后,再打扫房间 。
△ 食 しょく 事 じ のあとで 、 映 えい 画 が を 見 み に 行 い きませんか。 /吃完饭后,去看电影吧 ?
注意
「~あとで」 前后两个动作之间的间隔时间可长可短。要重点掌握它和「~てから」 接续的区别。
接续
名词+の+ほかに(は)
说明
“除了……以外”。
例文
△ペンのほかに 、 何 なに か 必 ひつ 要 よう なものがありますか。 /除了钢笔还有什么需要的东西吗?
△ピアノのほかには 、ギターも 弾 ひ けますよ。 /除了钢琴我还会弹吉他哟 。
说明
“……和……哪个……?”。
例文
△スポーツをするのと 、 見 み るのとどちらが 好 す きですか 。 【2008年真题】/对于体育活动,你是喜欢参与其中呢,还是喜欢观看呢?
△この 大 だい 学 がく と あの 大 だい 学 がく とどちらが 近 ちか いですか 。 【2003年真题】/这所大学和那所大学,哪一所更近?
△バスと 電 でん 車 しゃ とどちらが いいですか 。 【1999年真题】/公交车和电车哪个比较好 ?
注意
「~と~とどちらが~か」 属于选择疑问句,只对两者进行比较。
说明
“在……当中,……是最……的”。
例文
△クラスで 王 おう さんがいちばん 背 せ が 高 たか い人です。 /小王是班里个子最高的 。
△ 日 に 本 ほん で 富 ふ 士 じ 山 さん がいちばん 有 ゆう 名 めい な 山 やま です。 /富士山是日本最有名的山 。
△ 学 がっ 校 こう で 上 うえ 田 だ 先 せん 生 せい がいちばん 優 やさ しいです。 /学校里上田老师最温柔 。
注意
「~で~がいちばん~」 表示限定的范围内的最高级。
ありがとうございます。 谢谢。
いいえ、かまいません。 没关系。
いただきます。 我开始吃饭了;我收下了。
いってきます。 我出去了。
いってらっしゃい。 您走好。
いらっしゃいませ。 欢迎光临。
お 帰 かえ りなさい。 您回来了。
おかげさまで、 元 げん 気 き です。 托您的福,我很好。
お 元 げん 気 き で。 多保重。
お 大 だい 事 じ に。 多保重。
お 願 ねが いします。 拜托了。
おはようございます。 早上好。
お 休 やす みなさい。 晚安。
かしこまりました。 我知道了。
ごちそうさまでした。 多谢款待。
こちらこそ。 哪里哪里。
ごめんなさい。 对不起。
こんにちは。 你好。
こんばんは。 晚上好。
さようなら。 再见。
失 しつ 礼 れい します。 再见。
すみません。 对不起;请问……
ただいま。 我回来了。
では、また(あした)。 回头见(明天见)。
どういたしまして。 不用谢。
どうぞよろしく。 请多关照。
はじめまして。 初次见面。
久 ひさ しぶりです。 好久不见。
わかりました。 明白了。